温かなご支援とご理解に感謝。活動や現地の様子をお伝えします。コロナ禍のおり、心身ともに元気にお過ごしください。
コロナ禍の中、私たちの日々の生活を支えてくれる 医療・福祉・学校・公共機関など様々なエッセンシャルワーカーの皆さまに感謝。
\\エファ通信 215号//
 
 
いつも温かなご支援
ありがとうございます。
Website
Facebook
こんにちは!コロナ感染拡大防止のための措置が、首都圏などで続く中、東京オリンピック・パラリンピックが7月23日に開幕しました。残念ながら今回は、競技を間近で見ることは叶いませんが、これまで準備や努力を重ねてこられた、世界各国の選手、運営にあたられるスタッフ、ボランティアの皆さまが、無事に駆け抜けられることを心より願っています。そんな姿に勇気と元気をもらいながら、この夏を元気に、前向きに過ごせればと思います。それではエファ通信215号をお届けします。(事務局・増村)
エファからのお知らせ     Vol.1
ファジャパン「夏募金2021」が7月16日からスタート。2021年は、国連が定めた「児童労働国際撤廃年」です。一緒に活動を支えてください。

東南アジアでもコロナ禍で世帯収入が減り、家族の担い手として働かざるを得なくなったり、危険な仕事を強いられる子どもたち、ストリートチルドレンが増え続けています。エファでは、本や図書館、学びの場を届けることを通じて、「貧困の連鎖を断ち切り」、「子どもたちが自分らしく健康に生きていくため」の新たな取り組みをカンボジア、ラオスで開始しています。 一人でも多くの子どもたちに学びの光を届けるため【エファジャパン夏募金2021】にご賛同いただければ幸いです。

※ 銀行振込・郵便振替でもご支援いただけます。上に掲載の画像をご確認ください。
※ ご不明な点は、エファジャパン事務局までご連絡ください。
エファからのお知らせ     Vol.2
8月9日(祝)・8月15日(日)に
小学生&親子オンラインサマーキャンプを開催します。
夏休みの自由研究にもお役立てください!
参加費無料のオンライン授業です!全国どこからでもご参加いただけます。お気軽にご参加ください。
※ 注意事項をご確認の上、お申込みください。
※ ご不明な点は、エファジャパン事務局までご連絡ください。
ラオス・サントン郡小学校図書室設置支援事業
フェイトム小学校からの報告
自治労広島県本部さまのご支援のもと、ビエンチャン都サントン郡の小学校(4校)に図書室を設置(2020年)、ラオス国立図書館職員とエファスタッフが定期的に4校を巡回し、図書室の運営技術指導をおこなっています。今回は「フェイトム小学校」の様子をお伝えします。
図書室が設置された校舎
校舎の周りの風景
設置された図書
貸出準備(貸出カードの取り付け)
パエオさん(5年生・11歳)
 
カラフル絵がたくさん描かれている短い物語を読むことが大好きです。本は私を助けてくれる友だちです。本は勉強も助けてくれます。新しいことも教えてくれます。私は将来、先生になりたいです。先生になったら、子どもたちに本を読むように伝えます。 
ニムさん(5年生・12歳)
 
歴史の本を読むのが好きです。おもしろい物語を読んで、大笑いするのも好きです。本は新しいこと、良いことを教えてくれます。本から学んだことを、毎日の生活に生かしたり、図書室の先生を手伝ったりしていきたいです。フェイトム小学校に図書室を作ってくれ、ありがとうございます。
はだしのゲンを読む児童
図書室を担当するパオ先生
 
まだ文字が読めない低学年でも本に描かれている絵に興味を持ち、本を見て楽しんでいます。 外で遊ぶよりも、図書室で休み時間を過ごす児童が増え、 読み書きの能力も向上しました。  児童も教員も、新しい情報を得たり、授業に必要な資料を見つけたりできるようになりました。 
7月11日(日)自治労千葉県本部さまカンボジア学習会
カンボジアと日本がオンラインでつながった!
2021年7月11日(日)に、日本とカンボジア・プレアビヒア州をつなぐオンライン学習会を自治労千葉県本部さまが主催、そこでエファ海外事業担当の鎌倉が、現在の取組みや新たにスタートする支援事業についてご説明させていただきました。その後、参加者の皆さま全員で、これまでの際貢献支援事業を振り返り、今後の支援活動のあり方などについて意見交換を行いました。
 
現地の協力団体代表のソカリーさん、スタッフのペアックダイさん、児童保護施設の子どもたちとの交流パートでは、「皆さんの顔が見られてうれしい」「直接会う日が待ちきれない」「これを機にまたオンラインでの勉強会を!」などの声が、自治労千葉県本部さま、カンボジア双方から上がりました。
 
コロナ禍は未だ先が見通せない状況にありますが、オンラインを活用したコミュニケーションは可能です。場所を超えて「つながりを感じる」取組みが求めれています。
 
エファでは今後、このような機会を県本部、単組、自治体、企業、学校などの皆さまと設けていきたいと考えています。是非お気軽にご相談ください!(次項ご参照)
コロナ禍の今だからこそ、つながりを感じよう!
「セミナー」「交流会」「勉強会」「研修会」「授業」など、エファと開催しませんか?
 
【テーマ】国際・社会貢献活動、教育・福祉支援、SDGs
カンボジア、ラオス、ダイバーシティー、児童労働、図書館
【対象】大人、子ども、学生(中・高・大)、親子
【開催目的】研究会、勉強会、学習会、研修、交流、振り返り など
 
<例>
 
1)コロナ禍のラオス・カンボジアの今を知るオンライン勉強会

  ・支援活動、支援先の子どもたち、現地の人々の生活の様子を知る

  ・これまでの支援活動の成果や実績を共有、意識を高める

 

2)夏休み(週末)子どもオンラインキャンプ

  ・貧困、ジェンダー平等、教育などの問題について知り、考える

    - 学校にいけない子どもたちと彼らが直面する問題について知る

       - 違いをみとめあい、尊重しあうことがより良い社会をつくることを知る 

 

3)世界の課題とSDGs

 

4)SDGsと地方創生

  ・カードゲームの運営+講義+ワークショップ

 

 ※いずれもご要望に応じ企画・運営します。
 ※カンボジア・ラオスとオンラインでつながれます。
  (日本語-英語サポートも可能です)
事務局までお気軽にご相談ください。
Empowerment For All
学びは未来を拓くちから。アジアの子どもにちからを。
Website
Facebook

特定非営利活動法人エファジャパン 発行人:伊藤道雄 編集:増村康亮 〒102-0074 東京都千代田区九段南3-2-2 九段宝生ビル3階 TEL:03-3263-0337 FAX:03-3263-0338 E-mail: info@efa-japan.org


配信停止 |
正しく表示されない場合はこちら